スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今は趣味三昧の気ままなひとり暮らし。 覚悟をもって毅然と、でも時には誰かのために熱くなる、そんな日々の徒然を綴っています。
| ◇京都 | 21:00 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑
京都の4月と言えば「都をどり」ですね、昔は4月前になると市電に広告が掲載されていました。この記事を拝見して昔の京都を思いだしました。京都は奥が深そうなのでこれからの探訪が楽しみです。
| flux capacitor | 2015/04/22 09:30 | URL | >> EDIT
ほほぉ~、何だか羨ましい大人ないいお話ですね。
今どこでも水商売のクロウトが少なくなりました。実は私、親戚が60年前から北新地で料理屋をしているので子供の頃一時北新地が遊び場でした。素敵な紳士のお客さんや、女将さんとかママさんに可愛がってもらいましたよ。
京都に夜の行きつけがあるなんて粋ですね。御師匠さんどうされているでしょうね~
| まつよいぐさ | 2015/04/22 19:25 | URL |
わ~懐かしい、市電ですか! もうすっかり忘れていました。
昔はバスじゃなくて、市電利用しましたよね。
車道の真ん中に超狭い降り場があって何度か怖い思いもしましたわ。
あの頃はホントのんびりしていましたね。いい時代でした。
と言いつつ、私の京都巡りはだいたいいつも超高速です^^;
| まつよいぐさ | 2015/04/22 19:34 | URL |
春の京都といったら都をどり!と、一昨年初めて観に行きました。
思っていた通り 絢爛豪華でうっとりとしたのを思い出しました。
それにしてもだいたい京都は外人が多いと思うのですが、
歌舞練場の入場の時、私たち以外はみんな外人でびっくりしました。
写真の舞妓さんきれいですねえ^_^
| 薔薇ねこ | 2015/04/23 20:53 | URL | >> EDIT
いいですよねぇ~ 都をどり(*^_^*) 楽しかったです。
第1回公演だったし早めに行ったので、混雑してるような印象はなかったのですが
終わって出てくると団体のバスが到着したところで、歌舞練場前はごった返していました。
とにかく東山に通じる四条や花見小路は外人さんが多いですけど
都をどりにもそんなに外人さんが来られるのですね!? ちょっと情緒が・・・
芸・舞妓さん綺麗な方でしょ。でも大変なお仕事ですよね。
| まつよいぐさ | 2015/04/23 21:23 | URL |
こんばんは
昔、京都の御池近くの路地にカウンターと狭い小上がり1つだけの飲み屋さんがあり、その常連さんの一人に踊りの御師匠さんがいて都踊りの指導をしておられました。気風の良い妙齢の女性で花街の雰囲気と色気のある方でした。
その飲み屋さんの名物女将が交通事故で亡くなってから京都へはほとんど行かなくなりましたので、まつよいぐささんの記事を読みながら、御師匠さんやほかの常連さんたちも皆さん御元気なのかなぁと思い出させていただきました^^
| naraspa | 2015/04/21 23:25 | URL |