待宵草の薄暮日記

今は趣味三昧の気ままなひとり暮らし。 覚悟をもって毅然と、でも時には誰かのために熱くなる、そんな日々の徒然を綴っています。

<< 2012-02- | ARCHIVE-SELECT | 2012-04- >>

| PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

奇跡を祈る想い ・・・追想9

夜になると少し痛みが出るようだった。母は昔から寝つきの悪い方で、ここ最近はレンドルミンが離せない。しかし、食欲はあり体調は悪くなかった。

家に帰ると、よく千里ペインクリニックの先生やスタッフの話を楽しげにした。誰それが犬を飼っているとか、誰それが近くに住んでいるとか、誰それに美味しいお蕎麦屋さんを教えてあげたとか。それは他愛のない話ばかりで、今直面している深刻な事態については何も触れなかった。私もどこか避けていた。こうして二人で向き合える時間を曇らせたくなかった。

以前から私はドライブが好きで、家から半径2時間以内の定番コースがいくつもあり、お気に入りスポットがあった。たいがいは親しい友人と情報交換しながら開拓した愛着のあるコースで、その後お互いが家族を連れてもう一度ドライブというのがパターンだった。

『今度母を連れてこよう』、そう思っていた場所があった。今を逃すとチャンスはないかもしれない。秋の深まった週末に二人で行くことにした。

六甲山にはもう何度も来ていた。新緑や紫陽花の頃が多かったと思う。そのちょっと西、箕谷から住宅街を抜けた突き当たりに目的の場所、弓削牧場があった。牛たちがのんびりと草を食み、赤いサイロが見える、ここは別世界。レストランの窓際にあるカウンター席で外を眺めながら食事をした。

近くの神戸市立森林植物園に着くと、メタセコイアの大木が出迎えてくれた。ゆっくりと池に向かって歩いていく。鮮やかな紅葉だった。赤や黄の葉が幾重にも重なり、燃え尽きようとする命が輝いて見える。

紅葉をバックに母を立たせて写真を撮った。
写真嫌いの母が、カメラに向かって一生懸命笑顔をつくる。私は夢中で何度も何度もシャッターを切った。

(2006年11月)

| 追想記 | 21:30 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

遠い家路 ・・・追想8

私は自ら望んで転職し中堅の食品会社に勤めていた。営業部に在籍しながら、新商品の企画をしたり、通販を立ち上げたり、アンテナショップの開発や運営にも関わった。時々は宣伝販売や展示会要員として早朝から駆り出され、人手が足りなければ製造ラインに入ったりピッキングも手伝い、商品を車に積んで配送にも行った。ついでに工場見学の案内係もしていた。

仕事はハードで力仕事も結構あって体力勝負のところがあった。私には4種類のユニフォームが支給され、1日に何度も着替えることがあったが、変化を楽しんでいた。社内では異色だった。

母が末期がんとわかってからは、さらに集中して極力残業を控えた。そして職場ではいつもイライラと落ち着きなく動き回っていた。

仕事を終えて車を走らせる。
辺りはもうどっぷりと日が暮れて、家々の窓には明りが灯り、家族が食卓を囲んでいる。

一刻でも早く帰りたい。
1分1秒でも早く母の顔が見たい。

もどかしく想いが溢れて、車は毎夜涙の捨て場所となる。

(2006年11月)

| 追想記 | 23:20 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

千里のたからもん・・・万博公園 梅林

カーテンを開けて外を見ると、目が覚めるような青空! 今日は母の5回目の命日です。お墓参りを午後からにして、午前中万博公園の梅林に行ってきました。

『1970年のこんにちは~♪』 以来、万博公園は間違いなく千里のたからもんです。40年以上経って木々がどっしりと大きく育ち、色とりどりのお花が咲いて、どこを見ても広々、空が大きく感じられます。手入れがよく行き届いて本当に気持ちいい!

残念ながら梅は少しピークを過ぎていましたが、甘い香りにうっとり。

千里万博公園
千里万博公園

四季折々見所がありますが、中でも梅林はお気に入り。朝一番だとたくさんのメジロが可愛い姿を見せてくれます。

カメラ歴の長い伯母が横からいろいろ指導するお蔭で、ちょっときれいな写真が撮れました。

| ◇北摂 | 22:00 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

束の間の休息 ・・・追想7

街は色づき始め、穏やかな日が続いた。

初めてオプソを飲んだときはフラフラするようだったが、多少の痛みや倦怠感はあるものの、その都度千里ペインクリニックの適切な対応で母の体調は良いように見えた。食欲もあり、家の中で普通に動いていて、本当にこれで末期がんなのかと疑いたくなる。

近くの親類が、度々いろんなご馳走をたずさえて様子を見に来た。必要最小限の家事は週2、3回知り合いに頼んで、夕食だけ私がつくって一緒に食べた。

母は、私の留守中に預金、証券、保険などの財産を整理し引継ぎの準備をしているようだった。これまで家事だけでなく金銭管理もすべて母が一手に引き受けていた。私は家の経済状況に無頓着でほとんど何も知らされていない。

その日は朝から抜けるような秋晴れだった。紅葉もそろそろ見頃を迎える。居ても立っても居られず会社を早退しクリニックの訪問もキャンセルして、母と紅葉を見に箕面へドライブに出かけた。愛犬を連れて勝尾寺をゆっくりと散策。燃えるような紅が目に沁みた。

今年が最後の紅葉。来年、もう母はいない。

(2006年11月)

| 追想記 | 01:48 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

香雪美術館 「片岡球子 生命(いのち)あふれる」

昨日春めいた暖かな日差しの中、神戸の御影へと車を走らせ、香雪美術館に向かいました。と、その前に気になっていた阪急岡本駅前のパン屋さん「フロイン堂」でお買い物。

昔風の素朴な店構えも好ましく、今時すべて手捏ねで、しかも薪を燃やしてレンガの窯で焼き上げるという手間隙かけたパンが美味しくないはずがありません!!
今日は田舎パンとクルミパン、それにぶどうドーナッツを買いました。あーいい香り♪

フロイン堂

外は香ばしく硬め、中はもっちりとして噛むほどに小麦の美味しさが広がります。田舎パンはレーズンとクルミがぎっしり。ついで買いしたぶどうドーナッツは望外の美味しさ。もっちりした食感であと味さっぱり。家に帰ってから写真撮るの忘れてガツガツ食べちゃいました。

人通りの多い駅前を抜けようとして、偶然岡本梅林に辿り着きました。近くの岡本八幡神社に車を停め、しばし梅林を散策。結構急斜面にあるんですね。梅の花はまだ6、7分咲きというところでしょうか。

岡本梅林

坂を下ってようやく香雪美術館に到着。お隣の弓弦羽神社の駐車場をお借りしました。

迚・イ。逅・ュ仙ア廟convert_20120322024327香雪美術館

見覚えのある「富士山」シリーズは、103歳で亡くなられた日本画家、片岡球子さん晩年の作品です。野太い線でどっしりと描かれた富士山は、時に赤く時に青く鮮やかに彩色され、花や木々を手前に大きく配する大胆な構図で、どれも生を謳歌するエネルギーで満ち溢れています。見ていて元気が湧いてくるようです。あと浮世絵師らを描いた「面構(つらがまえ)」シリーズや、初期の繊細な筆致の作品もあり、展示は約30点と少ないながら楽しめました。

お次はマダム御用達とか聞いていた蘇州園でランチのはずでしたが、時すでに遅くランチタイムは終了。仕方ないからお茶とデザートでがまんすることにしました。

蘇州園蘇州園

旧財閥の別邸だっただけにロケーション、お庭、建物は素晴しいです。インテリアもおしゃれ。周囲に猫が多いのも別にいいんです。でも・・・なんか期待はずれ。

実は私、接客サービスにはとても敏感で辛口なんです。こちらはスタッフ一人ひとりが主張しすぎで、慇懃(いんぎん)だけど角があって気配りが足りないんですね。成熟度が低いとでも言いましょうか。お客に寄り添っていないサービスはやっぱり居心地悪いです。おまけに頼んだカフェラテは冷めて生温く残念な印象。まっ、巷にはよくあるのですが。

青空の下、そんなこんなで充実した楽しい1日となりました。

| ◆兵庫 | 04:03 | comments:0 | trackbacks:1 | TOP↑

>> EDIT

佐渡裕プロデュースオペラ 『トスカ』 ♪

トスカもうそりゃあ、楽しみです!
  
兵庫県立芸術文化センターの会員に登録して、先行予約で4列目の中央席がゲットできました。去年の『こうもり』に引き続き、佐渡裕さんプロデュースのオペラは2度目です。
  
オペラの魅力って何でしょうか。ど素人ですから難しいことはわかりません。シートに座ったその時から、時代も民族も言語も超えて別世界に心遊ばせることができるんです。

エントランスやビュッフェあたりのざわめき、ホールに入ってからの緊張感とかも好きですね。上質なクラシックやオペラには独特の雰囲気があって一層ワクワクさせてくれます。

去年の年末には『1万人の第九』、今年2月にはシエナ・ウインド・オーケストラと、近頃佐渡さんづいています。ベルリン・フィルを指揮して以来、人気はうなぎ上り。実力もさることながら長身で迫力ある指揮、柔らかい関西弁(京都ご出身ですから)、そして何よりその温かい人柄に人気の秘密があるようです。

コンサートには1人で行くことも多いのですが、誰かと行く時はできるだけ当日の話題に集中します。とにかく、前後に生活臭のプンプンする所帯染みた会話を挟まないのが、余韻を楽しむコツですね!

あー7月が待ち遠しい。

| オペラ | 20:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

死期を悟る ・・・追想6

元々母はあまり感情を表に出す人ではなかった。それはじっと耐えることの多い人生だったということと無関係ではないような気がする。娘の私にすら、内面をさらけ出すことはせず一人胸の内にしまって置くような人だった。

がんとわかっても取り乱すことなく、死期を悟っても落ち込むことはなかった。淡々と現実を受け入れているように見えた。恨めしいほど生への執着が無さすぎて潔かった。

調子の良い時は、迷いの無いさっぱりとした顔をして仕事帰りの私を待っていた。好きなタバコを1日に数本吸って、甘い物好きなのでおやつは欠かさない。今までこんなに美味しいと感じたことがないと言っては、食事を楽しみにしていた。ほとんどの家事から解放されて嬉しかったのかも知れない。

『あとどれくらい生きられますか』

そう母は千里ペインクリニックの医師に訊ね、そして人生をたたむ準備をし始めた。

(2006年11月)

| 追想記 | 23:42 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

在宅ホスピスって何?

先週、NPO法人アットホームホスピス主催の第6回市民講座に行ってきました。今回は『ホスピスケアの実際』というテーマで、神戸にある関本クリニックの院長であり、在宅ホスピスの草分けとして知られる関本雅子先生の講演がありました。

今や日本人の2人に1人はがんに罹り、3人に1人ががんで亡くなる時代です。なのに病院は最期まで面倒を看てくれるとは限りません。退院を余儀なくされる患者や自宅に帰りたいと望む患者にとって、一体どんな選択肢があるというのでしょうか。けれども病院の中で、治療以外の緩和ケアやホスピスについて紹介する医師は少なく、地域医療室でも正確な情報を提供できるところはほとんどないというのが現状です。

関本先生のお話は、ホスピス・緩和ケアとはどういうものか知る上で大変参考になります。
ここに一部紹介したいと思います。

<ホスピス・緩和ケアの基本方針>
1.痛みやその他の苦痛となる症状を緩和する
2.生命を尊重し、死を自然なことと認める
3.無理な延命や意図的に死を招くことをしない
4.最期まで患者がその人らしく生きてゆけるように支える
5.患者が療養しているときから死別した後にいたるまで、家族が様々な困難に対処できるように支える
6.病気の早い段階から適用し、積極的な治療に伴って生ずる苦痛にも対処する
7.患者と家族のQOLを高めて、病状に良い影響を与える


つまり、治療以外で患者とその家族の肉体的・精神的苦痛を取り除こうとしてくださるわけです。そうすると生活が保てて、その人らしく生きることも可能になるということです。

ちなみに『その人らしく生きていけるよう支える』とは、その人が大切にしていること・想い・考え方を周りが守り抜くこと、とおっしゃっていました。

<在宅ホスピスにおける医療処置の考え方>
1.生活を最優先する
  ・日常生活を束縛しない形での病状コントロール
  ・検査、処置は必要最低限にする
  ・処置は出来るだけ、簡単・確実な方法で行なう
2.自然な経過にゆだねる
3.患者・家族に安心を与える
  ・不快な症状を可能な限り緩和する
  ・処置は患者・家族の納得を得た上で行う
  ・現在の状況及び今後予測される状況を説明する
  ・訪問の都度、質問・注文に丁寧に答える  


主治医がいても緩和ケアは受けられます。通院治療していても在宅ホスピスは利用できます。痛みは我慢しなくていいのです。何とかして欲しいと声を上げてください。

大まかにいうと日本人の3人に1人はがん、もう1人はそれ以外の疾病、残り1人は事故もしくは自死で亡くなるそうです。ホスピス(緩和ケア病棟)に入れるのはがんとエイズ患者だけと決められています。

ということは今の医療はある意味がん患者に手厚いといえるのでしょうか?!

| より良く生きるための情報 | 01:51 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

今日もまじめに和菓子教室

しまった!10分遅刻しました。相変わらずまだ頭はボーとしたまま。
口数少なく黙々と手を動かしていると、ちょっとずつ調子が出てきました。

今日は柚子タルトとゆず餅、それにかわいい形の打ち菓子です。
先生が細かい準備をしてくださるので、段取り良く進みます。

和菓子和菓子

出来立ての和菓子を持って伯母の家に行くとしましょう。
面倒なんだけど、目を輝かせて喜ぶもんですから。

| 作ってみました パン・和菓子 | 17:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

>> EDIT

草間彌生 永遠の永遠の永遠

少し前TVでも話題になっていてタイトルにも興味を引かれていたので、昨日友人と久し振りに中之島の国立国際美術館に行ってきました。

驚いたのは若い女子が多いこと!

私が好んでよく行く江戸中期の絵画展(琳派や円山派、若冲など)は、見渡すとほとんどがシニア世代なので、今回はいつもと雰囲気が違います。

初めに見る作品群は、黒い線だけで病的に執拗に描かれた無数の目また目、口また口。他者への警戒心あるいは敵意、内へ内へと向かう不安な妄想といった重苦しさが見る者を圧倒します。マーカーペンで描かれた原画をシルクスクリーン技法で転写した版画バージョンとありました。

次はアクリル絵の具で描かれた作品群ですが、色彩は鮮やかというより濃く重たいです。色づかいは独特で迫力がありますが、全体に何ともいえない閉塞感が漂っていてそろそろ息苦しくなってきました。

どこにも風が吹き抜けない・・・そんな感じです。

最後に『魂の灯』という電飾を使った鏡の空間がありました。実は楽しみにしていたところで、いくつものLEDの光が色を変えながら鏡に映るという美しい空間です。ようやくここまでの陰鬱が昇華し、無限や永遠へと向かっていくような気がして、ホッ。

若い女子はこれらを見て何を感じているのでしょうか。

あまり予備知識もなく、水玉のキュートなオブジェの印象から、明るいポップな現代アートぐらいのイメージしかなかったのでかなりのギャップがありました。

好みは別として、とりあえず見ておいて良かったかな~?!

| ◆大阪 | 00:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT >>